この水中ポンプに、
手元のホースをつけて誘水した。
100均のもので内径8mm。ポンプのつけねが多少太かったので「カット」して広げたが。。
(このへんのメモは、仕様とかの確認のためのメモ。ついでに中国語とか英語まではみておく。100均の買い物で勉強できる時代か。。)
「水管 shui guan (で、中国語いいのかな。。)
watering hose
細い散水ホース」
ホースって、英語でhoseって言うのか。。書いたことあったっけ。。
「長さ3m ホース内径8mm
耐圧タイプ
取り付けにはS2型細いホース用蛇口&散水ノズルコネクタが必要
主な材質 塩化ビニル樹脂
MAIN MATERIAL PVC」
内径が8mmということで成功した。しかし、まあなんかちょっとデザイン的には「透明」がいいので。。
8mm と、9mmのを2mずつホームセンターで切ってもらって買ってきた。
。。ホースだとアマゾンのリンクが逆に難しい。。リンクなし。
もうひとつの太陽光のポンプはもうちょっと太いホースだったが。。アダプタ入ってたな。。みてもいないな。。
なんだか。。そういう計量的なところが嫌になって、反発か。。自分のものは「勘」で適当にやっても一応はなんとかなるんだが。
「危険を避けて」「安全性の確保」
だけは厳守。
。。しかし。。あの「CAD(死語)で線をひいたような町並みとか、図面がみえてしまうようなそれら」一時期は「綺麗」と思ったんだが。。なんだか。。とってつけたような「遊歩道のそれ」とか。。
綺麗でまちがいないけど、どこか。。