いけね、傾いちまった。
うーん。。どうしても。。
。。いろいろあるけど先の「腐食の連鎖」から、
これをみてみれば、1995年に出力は飽和したが、2002年にまた増えている。
2003年は最悪の経済状態で、日経平均はいくらだか覚えていないが。。2000年だったか2003年だったか「7000円」にまでなったはずだ。
それから「不良債権処理」などと。。金融新聞でもみているといろいろ「絶賛」してたり、経済雑誌でもリンクしたいところなんだが。。それが2010年。
2010年の夏に、
という書物が出されて。。さすがにその頃は「買おうかどうしようか」と悩んだんだが。。一応買っておいたが。。
そこに。。経済雑誌やニュースの記事とはちがう「福島原発の事故」の話があったんだが。。この黄色い本はどこにいったか。。
ああ、メモしておいた。
http://bunken.sblo.jp/article/175853855.html
P69
「実はこの最終原稿を書いている最中の2010年6月17日に、東京電力の福島第一原子力発電所二号機で、電源喪失事故が起こり、あわやメルトダウンに突入かという重大事故が発生したのだ。」
「そもそもは、外部から発電所に送る電気系統が四つとも切れてしまったことが原因であった。勿論、発電機も原子炉も緊急停止したが、原子炉内部の沸騰が激しく続いて、内部の水がみるみる減っていき、ぎりぎりで炉心溶融を免れたのだ。」
「いずれにしろ、事故当日には地震が起こっていないのに、このような重大事故が起こったのだから大地震がくればどうなるか。」
そのあと2011年に大事故が起きて、その解析が下記の本。
福島原発多重人災 東電の責任を問う 被害者の救済は汚染者負担の原則で
posted with amazlet at 16.07.16
槌田 敦 山崎久隆 原田裕史
日本評論社
売り上げランキング: 798,216
日本評論社
売り上げランキング: 798,216