あ。。写真みて気がついたが。。ストッパーを左手でもって、右手でこするのか。。
。。。右手だけでやってた。。。
もちろん東急ハンズにあった木の洗濯板は欲しい。が。。100均のこれで十分とも言える。
「お風呂や洗面所でサッとお洗濯!」
「洗面器でもラクラク洗えて洗剤も”ムダ”がありません。」
洗濯石鹸を導入し、大物は大変だが小物だとそれほど大変でもない。また、ユニットバスが洗濯機代わりに使えるわけで。。
1.ベイジンで洗う(浸けておいてもいい)
2.お湯を流しながら、すすぐ。だいたいとれたら湯船にほおりこみ、さらにすすぐ
3.再度、ベイジンに戻し、軽くすすいで絞る。
4.絞りはまあそんなに完璧にできないから、ユニットバスに干しておく。水が垂れるが。。そこは絞って。。
5.水が落ちなくなったら部屋干しできる。
CCCメディアハウス
売り上げランキング: 38,166
こちらにある洗濯の方法だけど。。
全部をそれで行なうには。。やはりなかなか技能も要するし。。難しい面もありそうだが。。
よく考えてみれば。。クリーニングが必要なものなどは、クリーニング屋さんに頼んでしまえばいいのかも、と割り切ると。。
意外に可能な気がしてきた。コインランドリーもバックアップで併用すれば。。
上の本には、風呂の前にすぐできる、とあったが、実際にやってみると、「ご飯を炊きながら」、炊きあがる前にできてしまう。もちろん慣れないからへっぴり腰だけど。。
これだと、ご飯炊きと、洗濯、と風呂水入れ、が同時に終わるので。。有用みたい。
。。シャツとズボンなどはクリーニング屋に出すか。。古いズボンは手で洗うけどそれは休みの日、と割り切ればいいのかも。。とちょっと思っている。
ーーーー
その後。。コインランドリーに行ってみたところ。。たいへんに便利だった。
このときは、全部コインランドリーで行なったが、また、生乾きの手洗いのものも持っていき乾燥させてみたりすると頗る快適だった。
。。これ機械によってちょっとした仕上がりの違いがあるんだろうか。。上の機械は電解水の除菌があるので、好印象。。
ともあれ。。手洗いで対応することは必要だけども。。クリーニング店とコインランドリーを併用すれば洗濯機がいらない、という事態になってきた。
あってもいいけど、なくても困ることは少なそうだ。。
すると。。完全に洗濯プロセスにある洗濯物がなくなる、という経験は初めてであり。。いつもどこか。。干しているか、溜まってしまうか、洗ったりなんだかしている状態に陥っていたのが。。完遂されている、ということで。。
そんな経験がまったくなかったので。。そんなことが。。日常の少しのストレス要因になっていたのかもしれない。。。それはコインランドリーで1時間で解決される、ということは知らなかった。。
コインランドリーは示唆に富む。。専門的な装置だから水の汚れなど。個人より対応がしやすいはずだ。。そこで洗濯機のスペースが空くから。。仮にあっても小型で済む。。すると居住空間から出る「汚れ」の一つがなくなることになる、最少になる、というべきか。。
そこで、界面活性剤の洗剤を排除し、「せんたく石鹸」「台所せっけん」のふたつに変えるだけで。。水質を汚濁する要因のひとつを排除できるのではないか。。
無論だが。。洗濯機の配管にゼオライトや活性炭フィルターをとりつければいいとは言っても。。
水量が豊富なら。。
水だけで落ちるアクリルタワシを使えばいいだけで。。上のリンクの本をすべて一気に行なうことはなかなかいろいろあるに違いないが。。そこから何か抽出してやってみると。。けっこう可能なことが多かった。
実際に、自分も。。「洗濯機ナシは無理だろう。。」と暫定的に洗濯機を用意しなかっただけで、「あとで買おう」と思っていたんだが。。
まあ、洗濯機事態はオモシロイから。。小型のものとかちょっと欲しいとかは思う。が。。なくても通常の場合。。だいたい対応できるみたいだった。