lib2015blog


コメントする

IEEE IEEE Code of Ethics

 

2002のものだ。

裏面に、IEEE Code of Ethicsがある。

safety,health,wealthとあるが。。まあ、of publicとあるけど。。ここでは、of personal, public and else.。。生きとし生けるもの。。を付加するのが妥当で普通だろう。

他のはともかく、これだけは本棚にある。

 

 


コメントする

西調布の妖怪プロレス

(2011 8 27)

電車を乗り換え、西調布へ。

西調布格闘技アリーナに向かう。

南へ歩く。鬼太郎の旗があるな。。目印のガストまで歩くと、並んでいる。まだけっこう時間はある.

西調布妖怪組合の興行。ガストに入り、アイスコーヒーを飲む。


開場20分ほど前に、列に並ぶ。今日のちらしが配られた。

でかけた経緯は。。レスラーのチェリーさんのツイッターをみたんだっけ。。おふう、がでるので、ということで。。

開場時間。マンションの地下が、リングらしい。なんだか男臭い感じの地下におりていき、メールを取り出してチケットを受け取る。

座った席は、花道のそばで。。なんとなくやっぱり後ろのほうでも花道のソバは好きな席である。

(リングの写真。。)

試合は。。これがどれも最高潮だった。

豆腐を片手にもって、ずっと試合している「田村小僧」が格好いい、と思ったが。。。すごい。。

カッパの妖怪。。

しばてん。これは怖かった。。。自分はどうもその、、、その世界には浸りやすいというか騙されやすいタイプなので。。なんだかヌトーとして怖かった。。。

子供が怖がっていたがお母さんが「鬼太郎がやっつけてくれるから」と言っている。

試合ビデオも秀逸だった。。

サンボじじい、チェリーばばあ vs 高梨岩兵衛 おふう。。

。。チェリー娘。。。あんまりみんなで「ばばあ」コールをしてたから、怒って帰っちゃったのかな。。と心配していると。。サンボじじいが「ギブアッ。。」と言った瞬間、暗転。

きょろきょろして、どこから何がでてくるのか。。と思っていると。。

だんだん薄明るくなってくるリングの真ん中の高梨岩兵衛の背中の後ろに。。チェリーばばあが!!

あれは怖かった。。試合は。。

試合は、。。どうだったかな。。

おふう、はやはりそのー、くるくるリボンだと思うけどひっつき虫なのかもしれない。すっきりとそれが決まった。風のように走り回って。

おふうがやられると、実況が「おふうをいじめるな」というのがなんだか可笑しい。

サンボじじい。。あれが「サンボ」。、ロシアの格闘技なんだな。。「サンボには絞め技がありません」

どの試合もおもしろく、実況もからめて笑い、また泣きもあって。。

海坊主の。。突き飛ばして身代わりになって受けたあれ。。あれは格好良かった。

男子の試合は、「血だらけになったり」「死闘になったり」という感じがして実は「ちょっと怖い」という敷居があったのだが。。格好良かったし情もある。格好いい。

試合後、参戦したレスラーさんたちが並んでいるところで、高梨岩兵衛、おふうの写真を一枚とらせてもらったら、、ボケてしまった。

おふう、は。。凄い方で。。勝ったときの笑顔もともかく、透明に感情をクリアにしてくれる、というか。。。
「ありがとうございました!」となんというか。。

竹田選手と握手してもらったり。。豆腐の田村小僧妖怪さんに、「すげえ格好良かったです」と握手してもらう。いや片手に豆腐もってプロレスできるのか。。

「新木場にきてくださいよー」などと言われる。嬉しい。

妖怪達はどうも帰ってしまうらしいが、お客さんから「えーっ」。。。。黒鬼や赤鬼や青鬼もいるし、またでてこないかなあ。。。

 

電車に乗って帰宅すると、たくさんの女性が乗ってきて「これは何だ??」と思う。コンサートかなにかあったんだろうか。。

皆一様にぼーっとしているが、こちらもそれとは関係なく試合の余韻に浸っている。

こういう日は、すっきりと、弁当を食って、野菜は不足しているから明日葉粒を食べて、すぐに眠った。

なんだか響きと余韻のある試合だったなあ。。

 

メモ 西調布の妖怪プロレス

http://secret.ameba.jp/lh2009/amemberentry-10999977237.html


コメントする

戸田峠(へだとうげ)

今日は修善寺まで、と思いながら、三島から電車に乗る。

dscn2401

青と銀の電車。空は晴れていた。

修善寺までわりとすぐ。

dscn2416

天ぷらそばを食べた。かきあげとネギとソバ。

dscn2419

バスがあった。オレンジとクリーム色の大型バス。

丁度バスがでる時間だったので、思い切って戸田峠(へだとうげ)までの往復切符を手に入れて、乗る。

バスは快適でほどなく戸田峠に着いた。それほど時間がかかるわけでもない。

dscn2425

ボタンを押し忘れて慌てて降ろしてもらう。ここにはオレンジ色のバス停があった。反対側のバス停はなく、「来たら止める」ということ。カーブなのでちょっと厳しいところ。

dscn2426

向こう側が沼津市。見上げると、戸田峠と沼津市、の看板がある。

dscn2437

山の緑と空の青。雲の白。道路の灰色にセンターライン。修善寺方面から風が吹いている。

駐車場はあるのだがなにもない。行きたいところはあるのだが、ここから探してもちょっとわからない。今日は予定に入れていなかったので調べていなかったのだ。あとで、調べても徒歩で行くための情報はほとんどなかった。

タクシーで確認しつつでかけるべきか。。と思う。バスは10分後と、3時間後にある。3時間ほど散策するのはいいのだが、やはり、徒歩の方がほとんどいない場所では心細い。タクシーの電話番号も控えていない。

dscn2438

往復の切符をみる。戸田峠から修善寺駅への復路。大人一名、使用開始後の払い戻しはいたしません、と書いてある。心細いときは切符がある。

次のバスを待って、手を上げて止ってもらって乗る。

修善寺まで戻り、バスの切符売り場の方に「帰ってきました」と報告しておき、三島に戻った。

dscn2480

とてもきれいな水の大きな水盤が駅前にあった。

沼津では踊りをみた。明るい笑顔。

(2016.11.12 土曜日)

 

data 修善寺駅

電車の進行方向に向かって歩く。よくある終点の駅。小田急の小田原も、井の頭線の渋谷や吉祥寺も同じかもしれない。三島からの進行方向の奥に、改札がひとつある。

改札の右は広場で道路。左にいくと、ロータリーがある。まっすぐ行き、右にソバ屋もはいったおみやげのお店。伊豆の物産は豊富。買いたかったが、今回は控えた。

その向いの奥にトイレがあった。。ホームを出てまっすぐ行って左側。まっすぐに外にでるとそれも広場。草の広場だった。行ったときはステージでイベントが行なわれていた。

バスやタクシーは、左の入りぐちからでると、小ぶりのロータリー。そこを正面にして、左の方向の奥に、バスの切符売り場があった。バス停もその並び。

小さめの駅である。

まあ。。タクシーで行けばそれでいいんだが、それをやるとわからないところが多くでてきてしまうので。

丁度「学校よりも大きめの陸上トラック」ぐらいの広さのロータリー。そこらを探すと漢方薬店もあったが休みだった。

 

「南方仏教基本聖典より、仏の十徳のひとつ

有情の世界、現象の世界、空間の世界を知ることによって、せけんげであり、」

せけんげ 世間解

温泉がどこなのかはまだ確認していない。バスか歩きで行くんだろう。駅の右側の出口の広場はとてもきもちがいい。あまり店がなく自動販売機がいくつか、ぐらい。晴れていれば、そこは休みにはいいと思っている。ただ、人通りがあるのは左側のロータリーのある広場。

なにか困ったことでも起きたら、「あなりつさま」とお釈迦様の天眼第一の弟子に相談してみればいい。針と糸の逸話が有名なお弟子さん。お釈迦様の「わたしではだめなのか?」という言葉が本にあった。

この駅ではそんなことは起きないと思う。

ただ、峠までは。。その手前まではいいんだが。。峠には一段「上がる」からバスも勢いがよいし。。峠の風が吹いていた。


コメントする

ペンネ・ジューク 吉原小町

買い物帰りにショートカットしようと通りを歩くと。。

dscn2264

文房具屋。気がつかなかった。

 

入って驚いた。

dscn2265

吉原小町。万年筆。

dscn2266

デザインの凄い多機能ペン。

。。お茶の水の丸善も、日本橋の丸善も、銀座の伊東屋も、もちろん素晴らしい。丸善の「檸檬」の万年筆を買いのがしたのは消極的だったか。。と思う。

それでも、ここに「吉原小町」があるのだ。。

万年筆は意外に。。なんだかいろいろあり。。結局のところ自分は「中国産の英雄」をインク壺につけて使ってるのが一番よかった。通販で昨今買い直したが書き味は同じだった。つかいやすい外国産の最安のペンはインクがだんだんと高くなって使わなくなってしまった。金属製の無難なものが一本手元にある。

dscn2267

2階はセルフの喫茶コーナー。

dscn2270

「ペンをこよなく愛する文房具屋 ペンネ・ジューク

マルウチ文具」

トラベラーズダイアリーのレフィルをひとつだけ購入した。

dscn2389

新しい旅をはじめようではないか。


コメントする

新富士

東京駅で切符を買い、

11

新富士に行った。自由席にした。指定席でもよかったのかもしれない。

dscn1883

雲は低い。

dscn1886

小田原まで30分。普段はSuper Expressには乗らないから、とても速く感じる。

dscn1893

喫煙ルームはあるのだが、でかけるほどの時間でもなく、

dscn1898

三島を越えて、

dscn1903

新富士に着いた。

1時間10分で着くのか。。とけっこう驚きながら、綺麗な喫煙所で一服する。ただ東京駅まで1時間ぐらいかかるのが通常だから、そこに加えて1時間ではある。とは言っても。。新富士までは遠いわけでもない。

dscn1911

ちらしをみる。「富士山観光交流ビューロー」というところらしい。覗いてみると、水があったので、

dscn1954

手に入れておいた。

dscn1953

最近はこの水がいちばん気に入っている。岳南電車でフェアをやっていて駅前で購入したことがある。

dscn1905

ここらしい。地図をみて、富士駅まで歩くことにした。よくわからないが、北へ歩けば線路にぶつかるだろう、ぐらい。

dscn1912

道路標識をみて、ここで左に曲がるようだ。

dscn1915

晴れていれば絶景だが、これも絶景にちがいない。すごい。

旅館の立並ぶ通りを歩き、けっこうあるので心配になって、内側にはいって釣具屋さんに富士駅の道を聞くと「信号を右」と教えてもらい、

dscn1925

信号を曲がるとすぐだった。間違えてはいなかったようだった。

dscn1926

この旅はここで終わり。

 


コメントする

龍神あんぱん

小田原駅の西口  箱根ベーカリー

DSCN8981DSCN8982

旗をみつけるほうが楽しいのかもしれないんだが。。めずらしく、これは吃べると買い求め、

DSCN8985

袋は富士山だった。

DSCN9011

龍神あんぱん

DSCN9012

九頭龍神社奉納品 箱根ベーカリー

DSCN9013

縁起、口上。。

九頭龍神社の伝説は、この本で読んだことがあった。

P124 箱根の龍神サマ

 

DSCN9015

箱根ベーカリー Hakone Bakery

そういえば昔、箱根に一泊旅行に行ったことがあった。ロマンスカーに乗って単に箱根のホテルで一泊して美術館と庭園をみただけだったが。。記録残していなかったかな。。


コメントする

沼原湿原 植物ガイドブック(沼ッ原湿原)

DSCN5396

ぬまっぱら湿原の植物ガイドブック。

板室の500円の温泉で買ったもの。黒磯市環境ボランティアの会の発行。

入り口標識、と写真がある。

「奥那須自然休養林

沼原池

白笹温泉郷」

という看板のそばのバス停で休んでいた夏はあった。


1件のコメント

新宿 花園神社

2014 04 28(月) 新宿 花園神社

P1010038

社殿。

P1010037

「腹の立つ事など当神社にお納め下さい。」とある。

P1010039

開運 福財布。。大願成就。。

花園神社でいいんだろうか。。読めないが。。

芸能浅間神社もあるようで、「御祭神は「木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤヒメ)」とのこと。だからか。。その後「富士山本宮浅間神社」には行った。

ルートは間違っていなかったようだ。。。

新宿 花園神社(アメブロ)

http://ameblo.jp/lh2009/entry-12161054282.html

花園神社