超音波洗浄機で小銭を洗ったあとの汚れ水の処理用に買ったんだけど。。ざるでよかったかも。一応、このセットで使ってみることにする。
月別アーカイブ: 3月 2016
レートン物理学概論
プロポリスのど飴
プロポリスのど飴
オーガニックプロポリス使用 PROPOLIS
プロポリス特有のピリッとした味わいです。
北里研究所
1000円寄付した。細菌関連でここの右にでるものはないと思っているが今はどうなのかな。。といっても。
そういば小田急線に乗っていたら広告がでていた。SAGAMIHARA KITAZATOってところだったのか。。
日本郵便のハンコは富士山だな。。
。。自分は細菌のそういうものは詳しくないので「なんか有害物質を食いに来るんだろう。。」程度にしか考えていない。細菌だし。。「効率的に食べる」ってハタラキ以外にするんだろうか。。それが「好気性細菌」ならそういうものを。。「嫌気性細菌」ならそういうもの。。とかいう本は一般書店にもないし、あまり探す気にもならない。
円の支配者
草思社
売り上げランキング: 49,397
手元にあったかどうか。。
どちらかというと感情の整頓があったことと思う。「口座が現金と同等の価値があるため」というところで一応は保留できたんだけど。。
「窓口取引」と「公開操作」の相違点に言及されていた。
LTCM
東洋経済新報社
売り上げランキング: 243,994
言葉とか概念にいろいろみつかり、面白い本だったんだが。。たぶん捨てたと思う。
覚えてるのは。。。「オンザラン、オフザラン トレーディング」ぐらいかな。。債券が。。という話。
チェルノブイリ被害の全貌
岩波書店
売り上げランキング: 53,166
帯より、
「1985年、80%の子どもが健康だった。
1986年4月、たった一つの原子炉が爆発し、
今日、汚染地域の健康な子どもは20%に満たない。」
この原子炉は黒鉛炉で、軽水炉ではなかったはずだ。
読書ノート
http://bunken.sblo.jp/article/161820611.html
エアープランツ
ハイドロボール
ハイドロボール
100均かホームセンターで買ったもの。発泡煉石と書いてある。産地不明。
呪いの解き方
呪いの解き方
「なぜかツイてない日の作法
タイトルに比べてマイルドで、「さらし」とか「線香一本」とか。。わりと楽なかんじの本。