lib2015blog


コメントする

カード型電球

DSCN7341

電球型ポケットライト、というそうだが。。

いろいろ呼び名があるらしい。

2011年の東日本大震災の真っ只中に購入したもので、そのときは、「単一変換アダプタ」と「カード型電球」を買った。

灯りとり、とガス台の電池、がなぜか。。最優先だったようなのだが。。掉挙だったんだろうか。。もうなんだか大変な勢いで買ったのが。。自動販売機の米と、ペットボトルの水、鉛対応の浄水フィルターと大生隆史先生のデトックス剤だったんだが。。

結局、たまに光らせてたぐらいで、単一電池についてはその後手に入ったんで使わなかった。ガス台の電池が単一だったか単二だったかさえよく覚えていない。

。。もちろんなんだが、被爆して汚染 pollution、コンタミネーションconamination 、されてるだろうから交換して買い直す、ということは必要なのかもしれないが、するとゴミにそれが紛れ込み。。あまりよろしくないから最低30年は保管なのかな。。。それはそのとき買った自分のものだけがそうだろう、という意味です。

なんだかたぶん。。記憶のメモ用に買ったみたいな。。「寄物沈思」という万葉集の方法。あの地震や停電、いまでもそうだが情報のそれら。。酷かった。

 

 


コメントする

オーストリアの松やに

DSCN7340

Aliで買った中国製のバイオリンに添付されてたもので。。実にいい。

Leto Rosinで検索すると。。

でてきた。海外のアマゾンには同じパッケージのものがあるが。。これだろう。

まあAli Expressだといろいろ出てくるからそっちでもいいんだが。。


コメントする

ビンのフタ

DSCN7339

瓶の蓋。

 

111

この瓶をつかって。。フタが残った。

 

DSCN7296

東洋佐々木ガラス HW-515 60XH74というもので、このサイズが100均にはなかった。だからこれは重要なもので。

東洋佐々木ガラス(株) HW-515-N-JAN 便利なビン 187
東洋佐々木ガラス(株)
売り上げランキング: 456,171

みつけた。この口サイズで。。下がでかい瓶があれば。。とは思うが。。まあ贅沢は言えない。

 

 

 

 


コメントする

がんが消えた

DSCN7337

副題にあるマイナス水素イオンというのはよくわからないんだが。。それがこの本の骨格だけれども。。それは置いておいて。。なにしろ、べつの本をみると活性酸素の測定自体がどうこう言えるレベルではなさそうで、それが生成して消滅するプロセスが確認できているんだろうか。。

ところがこの本はかなり大事なことを、素人にもわかりやすく書かれているので有用と思う

 

P39

「鳥はなぜ長生きできるのか」

P74から

「病気の原因を放置したまま治療する西洋医療」

「薬漬け医療で生じる重大な副作用と余病」

「なぜ「目先だけ良くする治療」が主流になったのか」

。。ここの骨髄造血説、腸管造血というその一文がたいへんに重要と思う。実際のところこのP80の一文と、扁鵲の言葉を確認すれば「だいたいいい」はずなんだが。。

P180

「ワールブルグの結論は、次のことであろう」

P188

「それゆえ白内障は予防が大切なのである。水晶体は~」

P210

「電離水素水」

P216

「プラズマ現象の可能性」

P221

「その常識を打ち破ってくれたのが、パトリック・フラナガン~」

「不老の水」

これほど重要な本だと思います。検討するところや再確認する必要はあるが。。

不老の水、はこれか。。

解き明かされた「不老の水」―長寿王国の秘密は「水」にあった!
パトリック フラナガン ゲイル・C. フラナガン ドリーム書房
ドリーム書房
売り上げランキング: 1,133,373

 

がんが消えた、は。。

がんが消えた!マイナス水素イオンの奇跡
及川胤昭 鶴見隆史
幻冬舎
売り上げランキング: 73,914

まあ水素うんぬんは。。Hと2Hと3Hを理解すればいいんではないかと思うが。。2Hと3Hの存在比が変わるから、とみたほうが。。そんな蒸留はむかしからやってたのに。。忘れてるんだろう。。金もつとやらなくなるらしい。。昨今、ちょっと復活したのは情報で見たけれども。それだけだった。

 

読書ノート

2014 5 28

http://secret.ameba.jp/lh2009/amemberentry-11885700426.html

2014 6 29

http://secret.ameba.jp/lh2009/amemberentry-11885812685.html

2016 3 28

http://secret.ameba.jp/lh2009/amemberentry-12144258131.html