lib2015blog


2件のコメント

§27 施設の別

§27 施設の別

「一方、それ(名、色)以外のものを施設と言います。「施設させられる」から施設(義施設)」、施設させるから施設(声施設)」という2種類があります。

§28義施設の別

§29 声施設 6

「事実としてはあるとはいえないものをあれこれ結びつけて名付けるときの法則が6種類あるのです。」

§30 二施設の識別

『アビダンマッタサンガハ』を読む
藤本晃
サンガ
売り上げランキング: 62,100

 


コメントする

りそな銀行

66666

りそな銀行

ーー

ニューヨークでなんだかトレーダーが、と言う話を昔、聞いた。「りそな銀行 トレーダー」で検索すると、

Wiki 大和銀行ニューヨーク支店巨額損失事件

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%94%AF%E5%BA%97%E5%B7%A8%E9%A1%8D%E6%90%8D%E5%A4%B1%E4%BA%8B%E4%BB%B6

ja.wikipedia.org/wiki/大和銀行ニューヨーク支店巨額損失事件

がでてきた。これだった。

上記より引用する。

「1995年7月、井口はついに不正による巨額損失を大和銀行上層部に手紙を送り告白。突然の知らせに銀行上層部はこの損失に関して日本の大蔵省へ報告。
またアメリカ金融当局(FRB)への報告が後手に回り隠蔽と判断される結果となる。大蔵省より事実発表を遅らせるよう指示があったといわれている。」

大和銀行?大蔵省?だったとは思うが。。なんだかなあ。。と思って、自分は銀行にでかけて解約しようとしたんだが、丁度、たまたま居合わせたその頃いつも行くコンビニの方がいて挨拶したので、まあ解約はしなかった、ということはあった。

「円の支配者」を、古い本棚からひっぱり出してきて、みると、

「2001年1月5日、長く華々しい歴史は幕を閉じた。過去半世紀、少なくとも、法律の条文によれば「大蔵省」は日本で最も強力な機関だった。それが消えたのである。」

「だが、大蔵省の衰亡に市民は涙しなかった。平時の日本の歴史で最も目にあまる経済政策の失敗の責任は大蔵省にあるというのが一般的な見方だ。1980年代のバブル生成とこれに続く90年代の長期不況である。」

この本はいい本で。。わかりやすい。その後。。たしか。。なにか。。税金を注入してどうこう。。「公的資金」とか名前だけは変えるわけだが。。その話をきいて誰もが「なにか」目に余る、という感じを持っていた。。というより朝のニュースを誰もがみたんだろう。。怒ってた。

この本をみて「理論的には」というのは一応、その怒りを「一旦保留」する役にはたった。

円の支配者 - 誰が日本経済を崩壊させたのか
リチャード A ヴェルナー
草思社
売り上げランキング: 20,026

そのコンビニはなくなってしまったし、銀行ローンも借りれなかったんだが、あとででかけてグローバルソブリンを買ってたりした。40円、利金が入金されたときは嬉しかった。身体の動き、以外の働きで現金を得たことはなかったから。

なによりも「?」というところから上の本を検討した契機にはなったんだが。。

グローバルソブリンは、なんだかギリシャ危機のときにはギリシャ債を買ってるし、その後、1万円が5000円になってる。まあ別にそれぐらいだからいいんだけど。。1万円持っていたら1万円使うわけだ。。

しかし。1万円持っていて2万円使うのはよくないし、まして10万円つかうのはちょっとまずい。それを500万円やってしまい、それを隠すために。。とか1000万円、1億円、10億円やってしまった、違った。。1100億円やってしまった、というのが上の「巨額損失事件」と理解しておいて。。その責任は自分にはないし、市民にはない、その責任があることはあり得ない、ということは理解しておく。

 

念のため、固定頁のリンク。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%A4%A7%E5%92%8C%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%94%AF%E5%BA%97%E5%B7%A8%E9%A1%8D%E6%90%8D%E5%A4%B1%E4%BA%8B%E4%BB%B6&oldid=57241342