トンカツ
。。買ってきて食べたものを、なんと言うのか知らないのだが。。「中食」という言葉があるらしい。あまり耳できいたこともないし、音が「昼食」と同じで判別しにくい。。
暫定的に、Wikiにあった「内食(うちしょく)」というのでカテゴリをつくってみる。買ったものと、出前のもの(自分は出前は全くない)。読みを「ないしょく」にしてしまうと、「内職」と同じで誤解してしまいそうだ。
「凍牌」で、「何を食べたか思い出すコマ」がある。そんな真似はできない。「外食」「内食」とカテゴライズし、「食」でまとめることで、何を食べたかほとんど網羅できるはずである。一日2回は、これを考えているのだが、食べたものだけが大事なわけではないのだけど。
そこのところで、洋書の英語の「ことわざ」のペーパーバックにとてもいい表紙。。コックさんが並んでいるそれがあったのだが。。手元から離してしまったか。。だいたいどんなときでも料理人の言うことはきくものだ、という感じだけ残っている。
道元禅師の本に「てんぞ教訓」というのがあった。六祖もまた米をひいておられた。それなのに中国で米を食うイメージは日本人にないのかもしれないのだが。。御飯とスープ、料理でおいしかったことはある。あとで調理の方に写真を撮らせて貰った。ポーズをとっておられた台所はピカピカだった。
そのことなんだろう。。と思う。