台湾の「干しひらめん」
。。スープは鳥精でつくればいいだろうと買ってきた。
それでつくってみた。
スープは裏につくりかたが書いてある。ただ。。「スープをつくる」なんて書くと。。だいたいは男性はやらないことになってる。なんか。。たいへんそうだからで、自分は通常そうです。しかし、台湾ラーメンの再現もいらない。だいたい台湾ラーメンは食べたことはないんです。それに。。あの「蘊蓄」が。。なにをどうしろとか、これがあれでとか。なんとか産がどうこう。。何時間煮込んだ。。どこでここで食べてきた。。
。。そういうネタではないです。日々の暮らし方(別役実)のそれです。簡易に、カンタンに、腹が減ったときにすぐつくれる、もの。安全であるもの。危険をさけられるもの。
この作り方ではダシの素とかなんとかあるわけだったが。。。ラーメン道とちがうから。。スープは簡単。単に湯をわかして、いつもつかってる調味料を適当にほおりこめばいいだけで、それほど時間もかからない。。。塩を2種、ネギ一本、にんにく粉(100均の)、減塩醤油(ヒガシマル)と、鳥精、とごま油。。。順番にぶちこむだけ。茹でるお湯を沸かしながらつくればいい。あと弱火で放っておく。
鳥精は。。これ限定。なにしろ「健康調味」だから。。まあ自分は中国語よめないからなにがはいってるのかは知らない。
が。。気に入ってる。なにかあっても責任は負えませんが。。けっこう食ってます。
スープに油を垂らすのがいいわけだった。 ごま油とかいい油を少し。吃べる前に、「アマニ油」「麻の実油」でもいいと思う。(。。。吃べる、は日本語のチャレンジ表記)
。。すると。。肉を使っても産地を選ぶとすると、、これは「かなりなにも気にしないですむ」わけです。
当然だが水は「選んだ水」。麺が水を吸うから、ゆでるのにもそれを使う。
。。ラーメンとあるが。。まあ平麺で。。野菜が練り込んであるそうな。
少ないかとおもって、2わ、いれたんだが。。多かった。1わ、と具で、調整するもののようだ。。冷凍食品の野菜とか少しあれば十分のように思える。
。。餃子みたいなもんだから煮込んでしまってもいいと思う。達人の真似する必要ない。。失敗した、ぐらい慎重に火を通していいと思う。達人のそれは「達人の技」で、真似することない。
これが。。うまい。信じられないことだが。。おいしい。
保存食としてもお勧めだと思う。なにより、材料を全部選択できてカンタンにつくれる。
でもこれ。。すごいおいしい。それに。。かなり日保ちが可能みたい。