lib2015blog


コメントする

ウィーンフィル銀貨

DSCN5307

ウィーンフィル銀貨。2008年のものだった。1.5ユーロ。150円とか200円ぐらいのもの。

 

2014年製造 ウィーン銀貨 1オンス 37mmクリアーケース付き
オーストリア造幣局
売り上げランキング: 80,046

これは読んでなかったな。。

 

カレル橋の1ユーロ
カレル橋の1ユーロ

posted with amazlet at 16.05.25
広瀬 隆
恒文社21
売り上げランキング: 616,042

その頃。。。これだけは読みのがしてた。まあ、それでも読む本は読んでいたか。。


コメントする

タクティカルペン

DSCN5306

タクティカルペンだが、むしろ密教の法具みたい。。独鈷杵とは違うが。。

アマゾンで、かなり安く購入した。そのリンクはないみたい。。北京から中国郵政で送られてきた。何となく封筒が捨てられない。

先端が尖っていて、非常用のツールとしてはいいのだが。。

こちらのほうがいいかなあ。。とか思っている。

 


コメントする

情報カード

DSCN5299

名刺サイズの情報カード。これは100均のもの。

情報カード 無地 名刺サイズ J884
ライフ
売り上げランキング: 5,562

こんな感じで。。

。。名刺ケースは100均のカードホルダーがいちばんいい。閲覧もしやすいし、また表紙に袋があるから適当な薄めのノートをはさんでおくことさえできる。こっちの手帳化のほうが合理的かもしれない。

これらデータを、コンピュータ上で行なうには。。書くと大変だな。。「テキストデータ」と「画像データ」の形式で。。

olivine editor をつかって、bullet journalのようにやると一番効果があるように感じた。

画像データは、バッチファイルで、日付フォルダを生成して、linarという古めの画像閲覧ソフトで確認するのが速い。

すると、olivine editor上に、「日付ファイル」ができあがる。そして、「メモデータ」をコピペして、べつの階層で構築するとデータの記録になる。

自分はbullet journalの「INDEX」に加えて、「OUTLINE」というメモデータベースの2軸で整理し始めた。この方法はふつうのものだが、あまり書かれてるものもないので、olivine editorに御礼したら書こうか、と思っている。

日付ファイルには、金銭メモも書き込み、awkで簡易スクリプトで計算すれば。。ほとんど完全にデータ整理できる。個人データの記録は意外に難しい。過去の記録がでてきたときにもそれで対応できる。

その方法で書いたのが、

https://lib2015blog.com/2016/05/17/%E6%96%B0%E5%AE%BF%E3%80%80%E8%8A%B1%E5%9C%92%E7%A5%9E%E7%A4%BE/

これ。過去の写真やテキストも整理しやすい。気に入ったツイッターなどもメモしやすい。

それを、整理するのが、このワードプレス。または他のブログ。

それらを。。。ワッフルセルですべて統合する、という野望はあるのだが。。自分だけがみればいい、という場合は、上の方法でも十分。多少、ブログデータを自分でもちたいとき、多数の参照が必要な場合にワッフルセルが機能するだろうと考えている。

。。。技術的には、olivine editorが開発された段階で実現可能だったけれども、「bullet journal」の方法がなければ、それがうまく生きなかった。

階層として,

INDEX 時系列

OUTLINE  構造

の2軸で確認するのが行ないやすい。時系列は「歴史、事実と経緯」、構造は、「全体と要素」。要素をメモデータにしておいて、データを確認して統合する。

イメージとしては「四角い風景が、時系列で動いていくような」マグリッドの絵みたいな。。3Dの動画の動かし方みたいな。。そういう「感じ」。音楽のスコアみたいなイメージだと平面的になりがち。。距離があるのが事物だから、その時間の表現は必要だろう。スコアだと、f,pで書かれてるけどそこまでイメージしにくい。また、過去にさかのぼって経緯を確認することもあるのでこのイメージ方法がとりにくい。

データが事実だから、勝手に捏造できないし、しないから。。

すっきりさっぱり整頓できるはず。

アウトラインエディタならなんでもいいんだが。。自分は今の所、olivine editorが気に入ってる。でも、もっといいものがあったらネットにでも書いて教えてください。テキストデータだから全部移行できるはず、なのだけど。そこは完全に理解してるわけじゃないな。。階層付きテキストのデータの仕組みとか。

 


コメントする

最小限の野営セット

DSCN5232

エマージェンシーシェルター、簡易シェラフ、エスビット、簡易コンロと、ビニール袋、アルミ箔。

本来、カップとフリーズドライ3つで3日分の食、および「水」ということになる。

ウェストポーチの中の簡易コンロは、ハイカーズデポで相談して購入したもの。

DSCN5263 DSCN5264

SOLのサバイバルシートも入っていた。

DSCN5258

アルミ箔は「風防」。ビニール袋は「水筒」。ただ、屋外でアルミ箔の風よけはやはり弱い。

初めに、ウェストポーチで「最小限」の非常用セットをつくったんだろう。お湯を飲んでサバイバルシートにくるまるだけ。それに、簡易シェラフを加え、エマージェンシーシェルターを加えた。

 

SOL(ソル) ヒートシートエマージェンシーヴィヴィ 12133
SOL(ソル) (2012-04-05)
売り上げランキング: 4,216
SOL(ソル) ヒートシートサバイバルブランケット 12132
SOL(ソル) (2012-04-05)
売り上げランキング: 1,604
Esbit(エスビット) 固形燃料スタンダード(4g×20個入) ES10220000
Esbit(エスビット)
売り上げランキング: 10,734

コンロは、エスビットのコンロでいいんだが。。格好いいのが欲しかったんだろうと思う。いろいろあるのでお好みのものを。

もちろん、一度ぐらい「キャンプ場」ででも試したいところだが。。そういうときはテントかツェルトでないと不安でもあるわけで。。これを積極的にハイキングに使うとはどうしても思えなくて。。

すると災害時に「一発勝負」ってことになるジレンマがあるセット。机上の空論かもしれないが、さすがに検討して。。

シェラフはけっこう持ってて。。

机とかにいれておくのに、400円のシェルターなどなら「いいか」と思える。風だけではなく、プライバシーの尊重にも必要で簡易に確保できるメリットもあるかと思うが。。

。。。